【2025年5月版】ChatGPTのモデルの種類と特徴を徹底解説!

更新日 公開日 2025/05/21

ChatGPTは、OpenAIが提供する多機能なAIツールです。ChatGPTを積極的に業務に取り入れ、業務効率化や成果の最大化を実現している人が増えています。

2025年5月時点で提供されている複数のモデルには、それぞれ特徴があり、無料版から企業向けのエンタープライズプランまで、幅広い選択肢があります。しかし、モデルの変化が激しいため、各モデルの違いを把握している人は少ないのではないでしょうか?

本記事では、各モデルの特徴と料金プランごとのアクセス範囲を詳細に解説し、自社に最適なChatGPTの選び方のヒントをご提案します。

目次

ChatGPTのモデルを一覧表

2025年4月時点での主要なChatGPTモデルを、以下に一覧表形式でまとめました

各モデルは、処理速度、対応可能なタスク、マルチモーダル対応の有無などに違いがあります。業務の内容や求める精度に応じて、最適なモデルを選択することが重要です。

特に、GPT-4oやGPT-4.5はマルチモーダル対応や高度な推論能力を持ち、幅広い業務に対応可能です。一方、oシリーズは特定のタスクに特化したモデルが多く、専門的な業務に適しています。最新のモデル情報や利用可能なプランについては、OpenAIの公式情報を参照してください。

モデル名 登場年月 主な特徴・用途
GPT-3.5 2022年3月 ChatGPT初期モデル。基本的な対話生成が可能。
現在は提供終了。
GPT-3.5 Turbo 2023年4月 GPT-3.5の高速・低コスト版。軽量なタスク向け。
現在は提供終了。
GPT-4 2023年3月 テキストだけでなく、画像も理解できるAIとして進化。ハルシネーションが減少し、医療や法律など、知識の正確さが重要な場面で活用可能に。
GPT-4 Turbo 2023年11月 GPT-4の改良版。高速化と低コスト化を実現し、長文処理能力も向上。
GPT-4o 2024年5月 テキスト、画像、音声を統合的に処理するマルチモーダルAI。リアルタイム音声応答も可能。
GPT-4o Mini 2024年7月 2025年4月現在の標準モデル。GPT-4oの軽量版。無料で利用可能で、GPT-3.5の後継として位置付けられる。
GPT-4.5 2025年2月 GPT-4oの進化版。感情知能や対話の自然さが向上し、ハルシネーションの抑制が特徴。有料会員向けに提供。
o1 2024年12月 複雑な推論や経営戦略などのハイレベルタスクに適したモデル。STEM分野にも特化。
o1 pro mode 2024年12月 o1の上位版。多変数分析や高度な意思決定支援に最適。ChatGPT Proで利用可。
o3-mini 2025年1月 o1の性能を維持し、応答速度を向上。数学、コーディング、科学の分野において高い性能を発揮。
o3-mini-high 2025年1月 o3-miniの高精度版。理系タスクや高品質なコーディング支援に特化。
o4-mini 2025年4月 o3の後継モデル。高度な推論能力や、画像とテキストの同等処理など、視覚情報の理解が得意。
o4-mini-high 2025年4月 o4-miniの高性能版。難解な問いへの回答精度が高い。

2025年4月時点で提供されているChatGPTのモデル

2025年4月現在、ChatGPTには用途や精度に応じた複数のモデルが提供されています。それぞれのモデルには特徴や適した活用シーンがあり、目的に応じた使い分けが重要です。

以下では、最新モデルの概要や違いをわかりやすく解説します。

GPT-4.1

GPT-4.1は、OpenAIが2025年4月に提供する最新のフラッグシップモデルです。従来のGPT-4系に比べ、指示理解力・創造性・コーディング能力が大幅に強化されており、最大100万トークンまでの長文処理にも対応します。

主にAPI経由で提供されており、高度な業務支援が求められる以下のようなビジネスシーンでの活用に適しています。

  • 報告書や契約書の要約
  • 財務データの分析
  • 新規戦略の立案
  • 監査やリーガルチェック など

GPT-4.5

GPT-4.5は、2025年2月に登場した最新の汎用型AIモデルで、自然言語処理や感情理解の精度が大きく向上しています。教師なし学習のスケーリング技術により、誤情報(ハルシネーション)の抑制も強化されています。

文章や画像を組み合わせたマルチモーダル処理に対応し、STEM分野にも強いのが特徴です。有料プラン限定で利用可能で、日常の業務支援から高度な分析・会話生成まで、幅広いシーンで活用できます。

GPT-4o Mini

GPT-4o Miniは、2024年7月に登場したGPT-4oの軽量版モデルで、無料で利用できる点が大きな魅力です。高速な応答性と低コスト運用を両立しつつ、数学・コーディング・画像解析といった実用的な分野でも高い性能を発揮。GPT-3.5の後継として、現在多くのユーザーに親しまれています。

具体的な活用シーン例は以下の通りです。

  • FAQ対応などのカスタマーサポート
  • 会議議事録やメール文のドラフト作成
  • 売上集計やフィードバックの自動処理
  • 繰り返し発生する定型業務の効率化

GPT-4o

GPT-4o(オムニ)は、2024年5月に登場したOpenAIの最新中核モデルで、テキスト・画像・音声を統合的に処理できるマルチモーダルAIです。リアルタイム音声認識にも対応し、従来モデルと比べて高速かつ低コストでの運用が可能。

高品質な出力を特別な設定なしで得られるため、業務効率化の第一歩としても最適です。以下のような活用シーンが考えられます。

  • 提案書やメールなどの文書作成
  • 会議議事録の自動要約
  • 表データの傾向分析とグラフ作成
  • マニュアルや業務フロー文書の作成

ChatGPT-4 Turbo

ChatGPT-4 Turboは、GPT-4系の高性能モデルで、処理精度の高さと創造性に優れた汎用型AIとして2023年以降、主に有料プラン向けに提供されています。

テキスト生成だけでなく視覚情報の処理にも対応し、ツール連携を活かすことで、より高度な業務や創作にも利用可能です。具体的な活用シーン例は以下の通りです。

  • 議事録の自動作成やデータ自動入力
  • 契約書のリスクチェック
  • 新商品や新サービス開発に関するアイディアの提案
  • チャットボットとの連携による問い合わせ対応自動化

ChatGPT-4

ChatGPT-4は、OpenAIが開発した高度な自然言語処理モデルで、GPT-3.5に比べ精度と柔軟性が大きく向上しています。マルチモーダル対応により、画像も理解可能で、長文の処理や複雑な指示にも対応可能。

正確な出力が求められるビジネスや教育分野での活用に向いています。以下のような活用シーンが考えられます。

  • 業務マニュアルの作成
  • 依頼メールの文生成
  • FAQや文章の要約
  • SEO記事やタイトルの作成
  • コードのバグチェックや修正補助

ChatGPTの派生シリーズ「OpenAI oシリーズ」のモデル

OpenAIが提供する「oシリーズ」は、特定のニーズや用途に合わせて最適化されたChatGPTの派生モデル群です。軽量で高速なものから、高度な推論力を持つモデルまで多様に揃っており、個人利用からビジネス活用まで幅広く対応します。

以下では、それぞれのモデルの特徴と活用シーンをわかりやすく解説します。

o3-mini-high

o3-mini-highは、OpenAIのoシリーズの中でも特に理系業務に特化した高性能モデルで、2024年に登場しました。プログラミングや数式処理、データ分析など複雑なタスクに対応し、精密な出力が求められる場面で力を発揮します。処理速度よりも精度を重視する場面に向いており、次のような用途に最適です。

  • 複雑なアルゴリズムの設計・検証
  • 関数や統計の数式処理・解析
  • 理系分野のレポートや設計書の作成
  • 機械学習モデルの最適化支援

o3-mini

o3-miniは、2024年に登場したOpenAIのoシリーズの軽量・高速モデルで、日常的な質問応答からビジネス分析まで幅広く対応可能です。処理スピードに優れており、短時間で多角的な情報整理を行えるのが強み。一般ユーザーからビジネスパーソンまで、幅広いニーズに対応します。

  • ニュースや記事の要約
  • 簡単なPythonコードの生成
  • 市場動向やトレンドの素早い分析
  • 業界データをもとにした競合比較やレポート作成

o1-mini

o1-miniは、2024年に登場した軽量・高速タイプのAIモデルで、コーディング作業を中心に高い処理効率を発揮します。o1-preview(詳細は後述)に比べ、約80%コストを抑えつつ、応答スピードも向上しており、開発者や小規模プロジェクトに最適です。

特に小型デバイスやモバイルプラットフォームでの運用を見据えて開発され、1日50クエリの利用制限がありますが、コストパフォーマンスが高いのがメリットです。以下のようなシーンで活用されています。

  • 軽量なコーディング作業の補助
  • デバッグやコードレビュー
  • モバイル・IoT環境でのAI活用

o1-preview

o1-previewは、2024年に登場した高性能モデルで、物理・化学・数学といった専門的分野での推論に優れています。複数のアプローチを試行しながら、最適な解を導き出す力があり、科学研究や数理分析に強みを発揮するモデルです。

特定の業務に向けた拡張機能が搭載されているほか、多種多様なアプリケーションに対応できます。ただ、高精度ゆえに応答にはやや時間がかかり、利用コストも高いといった側面があります。活用例は以下の通りです。

  • 膨大なデータを使ったシナリオ検証や再現実験
  • WordPress向けの拡張機能開発やエラー修正の自動化
  • 基本的な統計手法を活用したデータの傾向分析
  • 高度な理論構造の正確性チェックや動作確認

料金プランごとに利用できるChatGPTのモデルを解説

ChatGPTは、利用するプランによってアクセスできるモデルや機能が異なります。無料プランからビジネス向けのEnterpriseプランまで、各プランにはそれぞれ特定のAIモデルや追加機能が提供されており、目的に応じた最適なプランを選ぶことが可能です。

以下では、各料金プランで利用できるChatGPTのモデルとその特徴を詳しく解説します。

無料版

ChatGPTの無料版では、軽量かつ高性能な「GPT-4o mini」を無制限に利用でき、日常の質問応答や要約、アイデア出しなどに最適です。

さらに、検索機能を使ってリアルタイム情報の取得が可能で、GPT-4oやo3-miniへの制限付きアクセス、画像生成や音声モード、ファイルアップロード機能なども回数制限の範囲で体験できます。初心者やライトユーザー、学生の学習補助にもおすすめのプランです。

Plus

Plusプラン(月額20ドル)は、無料版のすべての機能に加え、GPT-4oやGPT-4.5(研究プレビュー)など高性能モデルへのアクセスが可能な強化版プランです。

ファイルアップロードや画像生成、音声モードの使用制限が緩和され、カスタムGPTの作成・共有もできるようになります。さらに、複雑な調査や分析に役立つ「Deep Research」機能も利用可能で、創造性と生産性を求める個人ユーザーに最適です。

Pro

Proプラン(月額200ドル)は、ChatGPTの最高機能を無制限で活用できる最上級プランです。Plusプランの全機能に加え、すべてのリーズニングモデルやGPT-4oへの無制限アクセスが可能になります。

さらに、難解な質問への深い計算を行うo1プロモードや、AIがウェブ操作を実行するOperator(研究プレビュー)にもアクセスできます。Deep ResearchやSora動画生成など、専門的な用途にも対応しており、研究者や企業向けに最適です。

Team

Teamプラン(月額25ドル/ユーザー)では、Plusプランのすべての機能に加えて、チームでの協力作業に最適な機能が搭載されています。利用可能なモデルには、GPT-4o、o3-mini、o1などがあり、カスタムGPTをチーム内で作成・共有可能です。

また、プロジェクト管理や権限設定が可能な管理者コンソールがあり、データ学習除外機能でプライバシーを確保できます。Googleドライブとの連携により、組織独自の知識を活用できる点も魅力です。

Enterprise

Enterpriseプランは、大企業や公共機関向けに最適な最上級プランです。すべてのモデル(GPT-4o、o3-mini、o1など)への無制限アクセスが可能で、最大128Kトークンのコンテキストウィンドウにより、大量のデータや長文処理にも対応します。

さらに、データ学習除外やカスタムデータの暗号化、GDPRやCCPAなどのコンプライアンスサポートが強化され、セキュリティとプライバシーを重視した設計である点が特徴です。API連携やユーザーアクセス管理機能も充実しています。

ChatGPTのモデルの選び方

ChatGPTにはさまざまなモデルが提供されており、それぞれが異なる機能や特性を持っています。選ぶ際は、目的や使用するシーンに合わせて最適なモデルを選択することが重要です。

以下では、ChatGPTのモデルの選び方を解説し、用途や予算に応じた最適なプランを見つけるためのポイントを紹介します。

モデルの特徴で選ぶ

ChatGPTには複数のモデルがあり、それぞれ得意分野や処理能力、対応可能な入力形式が異なります。たとえば、画像や音声も扱えるマルチモーダル対応モデルや、コスト効率に優れた軽量モデルなど、用途に応じた選択が重要です。

自社の業務内容や目的に最適なモデルを選ぶことで、AIの力を最大限に活かすことができます。モデルごとの特徴を理解し、自社に必要な機能や性能を見極めたうえで導入を検討しましょう。

予算で選ぶ

ChatGPTは、料金プランに応じて利用できるモデルが異なります。予算に合わせてプランを選ぶことで、必要な機能を効率的に利用可能です。

たとえば、無料版では基本的な会話や質問応答が可能ですが、回数に制限があるため、日常的にAIを活用したい場合はPlusプランがおすすめです。さらに高度な分析や複数タスクを扱いたい場合にはProプランが適しており、ビジネスや研究向けの機能が充実しています。

自社に必要な機能と予算を照らし合わせたプラン選びが重要です。

ChatGPTのモデルを切り替える方法

ChatGPTでは、利用するモデルを簡単に切り替えることができます。

ログイン後、画面左上に現在使用中のモデル名(例:GPT-4 TurboやGPT-3.5など)が表示されており、これをクリックすると、選択可能なモデルの一覧が表示されます。利用したいモデルにチェックを入れるだけで、すぐに切り替えが可能です。

用途や処理速度、機能の違いに応じてモデルを柔軟に変更することで、より快適かつ効率的にChatGPTを活用できるでしょう。定期的にモデル一覧を確認し、最新の選択肢に目を向けることも大切です。

【注意】ChatGPTの古いモデルは将来利用できなくなる可能性がある

ChatGPTに使われている技術は日々進化しており、新しいモデルが次々と登場しています。過去にはGPT-3.5 Turboの提供が終了し、利用者の間で混乱が生じたこともありました。今後も、古いモデルが使えなくなる可能性があるため注意が必要です。

最新の技術に対応するためには、ChatGPTのモデルがどのように更新されているかなど、常に最新情報を確認することが求められます。新しいモデルへの置き換えが行われる場合もあるため、変化に柔軟に対応できるよう備えておきましょう。

適切なChatGPTのモデルを選んで、ビジネスに活用しよう

本記事では、各モデルの特徴と料金プランごとのアクセス範囲を詳細に解説しました。

用途や組織の規模、求める精度によって最適なモデルは異なります。業務の自動化や資料作成、分析業務など、目的に応じて適切なモデルを選ぶことで、ChatGPTの導入効果は大きく向上します

ぜひ本記事を参考に、自社に最適なプランとモデルを選定し、AIをビジネスの強力なパートナーとして活用してみてください。

執筆者 浦 将平

AIチャットボットのプロダクトマネージャー。

7年間にわたり、法人向けの顧客管理ツール、データ統合ツール、CMS、チャットボット、電子ブックのマーケティングを担当し、BtoB領域でのプロダクトの成長に携わる。マーケティング戦略の立案から実行までを幅広く手がけ、業務プロセスの仕組み化を得意とする。

AIチャットボットで問い合わせ対応を自動化し、コア業務に集中しませんか?

資料の内容

  • Check Icon AIチャットボットの特長
  • Check Icon 活用方法や料金を説明

IZANAI powered by Open AIの
各種資料ダウンロード・無料トライアルがお試しいただけます

AIチャットボットで問い合わせ対応を自動化し、コア業務に集中しませんか?
無料資料ダウンロード
IZANAIのAIチャットボットを2週間無料で体験!
FAQ改善の効果を体感しませんか?
2週間無料トライアル