AIのプロンプトとは?作成のコツ・注意点・例文などを解説
公開日 2025/05/21

プロンプトとは、生成AIに対して意図した出力を促すための指示文です。文章生成や画像生成、企画立案など、さまざまな用途で活用されており、適切なプロンプトを用いることでAIの性能を最大限に引き出すことができます。
この記事では、プロンプトの基本的な定義から、作成のポイント、注意点、実用的な例文までをわかりやすく解説します。
目次
AIで使用する「プロンプト」とは?
プロンプトとは、生成AIに対して望む出力を伝える指示文や命令文のことです。たとえば、ChatGPTに「文章を要約してください」と入力すると、その指示に沿った内容が生成されます。
プロンプトは単なる質問ではなく、AIの出力をコントロールするための重要な要素です。内容が明確であるほど、精度の高い結果が得られやすくなります。
また、プロンプトは文章だけでなく、命令の形式や構造(フォーマット)を指す場合もあります。テンプレートを活用すれば、出力の品質や一貫性を安定させることも可能です。
AIを効果的に活用するには、プロンプトの仕組みや設計の考え方を理解しておくことが欠かせません。
プロンプトはどのようなAIで使える?
プロンプトは、文章・画像・動画・音楽などを生成する多くのAIで共通して使える入力手段です。
たとえば、ChatGPTには「記事を要約して」、画像生成AIには「桜が舞う春の風景を描いて」などの指示を出すことで、目的に合った出力を得ることができます。
動画生成AIであれば「ゴールを決める瞬間の映像」、音楽生成AIでは「落ち着いたピアノソロ」といったプロンプトにも対応可能です。
また、「新商品のアイデアを出して」など、業務やマーケティングに関するプロンプトも活用されており、ビジネス領域でも生成AIの導入が進んでいます。
プロンプトテンプレートの種類
プロンプトテンプレートとは、生成AIに使う指示文のひな形です。構造が決まっているため、初心者でも迷わず高品質なプロンプトを作成できます。
この記事では、「深津式」「ReAct」「ゴールシーク」の3つのテンプレートを紹介し、それぞれの使い方を解説します。
深津式プロンプト
深津式プロンプトは、note株式会社CXO・深津貴之氏が提唱した、シンプルかつ実用性の高いテンプレートです。誰でも扱いやすく、ビジネスや教育、クリエイティブなど幅広い分野で活用されています。
基本構造は以下の3つで構成されます。
- 前提:あなたは〇〇の専門家です。
- 目的:〇〇の目的で、〇〇について説明してください。
- 制約:以下の条件を守ってください。〇〇(例:文字数・文体・ターゲットなど)
この形式では、AIに立場・目的・条件を明確に伝えられるため、精度の高い出力が得られます。
例:「あなたは小学生向け教材を作る教育ライターです。二酸化炭素の仕組みを、簡単な言葉で400文字以内にまとめてください。」
構造が明確で汎用性も高く、初心者にとっても扱いやすいプロンプトテンプレートといえるでしょう。
ReActプロンプト
ReActプロンプトは、、「思考(Reasoning)」「行動(Action)」「観察(Observation)」の3ステップで構成されるテンプレートです。OpenAIの論文でも紹介されており、複雑なタスクや判断が必要な場面に適しています。
通常のプロンプトが単発の指示であるのに対し、ReActプロンプトは「考える→行動→結果を観察する」という思考プロセスをAIに促します。
例:マーケティング戦略を提案する場合
- 質問:新しい商品を効果的に売るためのマーケティング戦略は?
- ReAct形式:次の手順で答えてください 1. 戦略を立てる前提条件を整理してください(Reasoning) 2. 戦略案を提案してください(Action) 3. その戦略を実行した結果として想定される効果を説明してください(Observation)
この形式を使うことで、AIの出力はより論理的で多角的になり、背景や理由が重要なビジネスや分析領域で効果を発揮します。また、対話形式のやり取りを通じて状況判断を深められるため、問題解決や意思決定のシミュレーションにも適しています。
ゴールシークプロンプト
ゴールシークプロンプトは、AIとの対話を重ねながら理想の出力に近づけるプロンプト形式です。Excelの「ゴールシーク」と同様に、最終目標を定め、段階的な調整を通じて回答の精度を高めていきます。
一度の指示で完璧な答えを求めるのではなく、「もう少しかみ砕いて」などの追加指示を重ねることで、理想の出力を導きます。
たとえば、「中学生向けに生成AIを説明して」と依頼し、例や比喩を加えて調整していくイメージです。
テンプレート例
- 目標:〇〇のような内容を最終的に得たいです
- ステップ1:まずは現状の情報を簡単に説明してください
- ステップ2:次に、例や比喩を使ってわかりやすくしてください
- ステップ3:必要があれば再調整をお願いします
この形式は、複雑なテーマや精度が求められるタスクに特に有効です。プレゼン資料の作成、シナリオ構成、戦略立案など、段階的に完成度を高めたい場面で活躍します。
プロンプトを作成する方法
AIの出力精度は、プロンプトの質に大きく左右されます。うまく活用するには、目的を明確にし、要素を整理しながら改善していくことが重要です。ここでは、誰でも実践できるプロンプト作成の基本ステップを3段階で紹介します。
1.聞きたい内容を整理する
まずは、AIに何を求めるのかを明確にすることが重要です。あいまいな指示では、出力もあいまいになります。
例:「企画を考えて」→「30代女性向けの美容イベント企画を3案提案して」
整理すべき要素の例
- 誰の視点で答えるか(専門家・初心者・保護者など)
- 読者や利用者の属性(ターゲット)
- 出力形式や文字数(例:400文字以内・箇条書き)
- 含めたい要素(例:海辺・朝日・鳥)
事前にこれらを洗い出すことで、プロンプトの精度が大きく向上します。
2.プロンプトを作成する
次に、整理した内容をもとに具体的なプロンプトを作成します。意識すべきは「5W1H(誰が・何を・いつ・どこで・なぜ・どうやって)」の要素を盛り込むこと。
例:「おしゃれなカフェを紹介して」→「20代女性向け、SNS用に、150文字で紹介文を作成して」
一から作るのが難しい場合は、「深津式」「ReAct」などのテンプレートを使うと効果的です。
3.求める結果が生成されるまで改善を繰り返す
最初の出力が理想通りとは限りません。出力内容を確認し、必要に応じて条件を追加・修正します。
例:「初心者向けに」「300文字以内で」など
最初はシンプルに、徐々に細かく指示することで、より的確な出力に近づけられます。プロンプトは一度で完成させるものではなく、試行錯誤を重ねて磨いていくものです。
AIに自分の意図を正確に伝えられるプロンプトを作成するコツ
AIに意図通りの出力をさせるには、誰に向けた・何の目的か・どんな形で欲しいかを明確に伝えることが重要です。ここでは、すぐに実践できるプロンプト作成の5つのコツを紹介します。
具体的・明確なプロンプトを書く
プロンプトはあいまいさを避け、具体的に書くことが基本です。「この商品の紹介文」ではなく、「30代女性向けに、保湿クリームの魅力を200文字以内、やさしいトーンで紹介して」など、誰に・何を・どう伝えるかを明示しましょう。
また、文章は簡潔にまとめ、誤字脱字のチェックも忘れずに。プロンプトはAIとの「設計図」です。明確さが成果を左右します。
出力条件・形式・表現方法を指示する
AIに精度の高い出力を求めるには、内容だけでなく「どう出力してほしいか」も指示しましょう。
例:「SNSで使える文章を作って」→「20代女性向け、150文字以内、カジュアルなトーンで。絵文字は使わず、最後は疑問形で締めて」
指定できる主な項目
- 文字数(例:200文字以内)
- 対象読者(例:小学生にもわかるように)
- 文体(例:敬語・フレンドリー)
- 出力形式(例:箇条書き・表形式)
- 構成(例:結論ファースト・PREP法)
AIは条件に忠実に従うため、出力の一貫性と再現性を高めたいときは特に効果的です。
立場・役割を定義する
AIにどの立場で回答してほしいかを伝えると、出力の質が向上します。
例:「商品の魅力を説明して」→「あなたはプロのコピーライターです。30代主婦向けに、短時間で読める内容にしてください」
立場・目的を明確にすると、文脈に合った表現や専門性が加わり、ビジネスや教育分野でも効果的に活用できます。
回答例・生成例を記載する
理想の出力例を提示すると、AIが形式やトーンを把握しやすくなります。
例: 「この商品の紹介文を作成してください。以下の構成を参考にしてください」
【回答例】
- 結論:肌に優しいオーガニック成分配合
- 効果:乾燥や肌荒れを防ぎ、しっとり感が続く
- ターゲット:敏感肌に悩む30代女性
- 特徴:無添加、香料不使用、国内生産
お手本を提示することで、一貫性のある出力や再現性の高い結果が得られます。画像・動画生成でも有効な方法です。
修正指示でブラッシュアップする
AIの回答が意図と異なる場合も、具体的な修正指示で改善が可能です。
例:「もっとカジュアルに」「小学生向けに」「300文字以内で」
対話型AIは文脈を引き継いで改善できるため、最初はざっくり指示し、やり取りを通じて精度を高めていくのが効果的です。
AIに向けたプロンプトを作成するときの注意点
プロンプトを作る際は、利便性だけでなく情報管理や倫理面への配慮も重要です。社外秘や個人情報の入力、著作権や肖像権に関わる指示はリスクを伴うため、慎重な運用が求められます。
ここでは、注意すべきポイントを2つ紹介します。
社外秘・機密情報・個人情報はプロンプトに記入しない
生成AIには、社外秘・顧客データ・未発表情報などの入力は厳禁です。プロンプト内容が一時保存・学習に使われる可能性があり、情報漏えいやプライバシー侵害のリスクがあります。
「入力は第三者に見られる前提」で情報を扱う意識が重要です。
著作権・肖像権には気を付ける
プロンプト内容によっては、著作物や人物の模倣につながる表現が出力されることがあります。「◯◯風のイラスト」「特定作家の文体」などの指示は、著作権やパブリシティ権を侵害するリスクがあるため注意が必要です。
生成物はそのまま使わず、確認・編集・加工して独自性を持たせることが安全な活用につながります。
AIを使いこなせるプロンプトの作成例
ここでは、文章作成・企画・プログラミング・画像生成など、用途別に実践的なプロンプト例を紹介します。表現や条件の伝え方を学ぶことで、すぐに活用できるスキルが身に付くでしょう。
文章の作成
生成AIは、ブログやSNS投稿、メール文などに対応できますが、目的・対象・トーンを具体的に伝えることが重要です。
例:「あなたはプロのWebライター。30代女性向けに朝のスキンケア商品を明るいトーンで紹介してください。800文字以内、見出しは3つ、PREP法で構成、初心者向けで。」
このように条件を細かく指定することで、意図に沿った高品質な文章が得られます。
企画立案
イベントや商品の企画をAIに考えてもらう際は、目的・ターゲット・条件を明確にしましょう。
例:「あなたはマーケティングプランナー。30代女性向けスキンケア新商品の販促イベントをSNS向けに3案提案してください。目的・ターゲット・実施内容・期待効果を含めて。」
予算や開催地の条件も加えたり、ゴールシークプロンプトを使って段階的に詰めることで、より実用的なアイデアが得られます。
プログラミングのコード作成
生成AIはHTMLやJavaScript、Pythonなどのコード生成にも対応していますが、指示があいまいだと実用性に欠けます。
例:「Webエンジニアとして、HTMLとJavaScriptでログインフォームを作成。パスワードは非表示にし、バリデーションも実装してください。」
また、エラーが出た際は「構文ミスを修正」「セキュリティ改善案を提案して」など追加の指示で精度を高めることが可能です。深津式プロンプトで役割を明示すると、より適切な出力が得られます。
イラスト作成
画像生成AIでは、具体的かつ詳細な描写が理想の出力につながります。
例:「静かな早朝の海。昇る朝日、遠くに小さな島、水面は穏やか、空は淡いオレンジ。リアル調、水彩風、横長構図で。」
色・構図・質感・スタイルを丁寧に伝えることで、表現の精度が大きく向上します。
動画作成
動画生成AIでは、シーンの流れ・演出・尺の指定がポイントです。
例:「快晴の球場で、バッターがホームランを打つ。打球はスタンドへ、観客が歓声。60秒以内、リアル調、スローモーション演出あり。」
タイトル表示やBGM指定も可能で、ストーリー性のある映像を誰でも作れる時代になっています。
プロンプトを使いこなしてAIの可能性を最大化しよう
生成AIを活用するうえで、プロンプトの質が成果を左右します。あいまいな指示では理想の出力は得られず、目的・条件を具体的に伝えることが鍵となります。
プロンプトはAIを動かす“指令書”です。考えを整理し、明確に伝えることで、業務効率化や創造的なアウトプットが実現します。ぜひ実践し、AIをあなたのビジネスパートナーとして活用していきましょう。